ワインの販売で、空間と販売コンセプトが繋がっていないとどうなるか?

さて、今回も続いて
1.ショップやコーナー、ブースなどの販売空間(=ハコ)
2.販売コンセプトやブランドコンセプト、ショップコンセプト

についてお話をします。
前回好きなワインを集めてから出来上がった売場に当てはめるのは、危険である。というお話をしました。

今日は、この1と2が繋がっていることが重要とは、どういうことなのか?を見て行きましょう。
今回は逆に繋がっていない例を挙げてみます。
以下のケースを想像してみてください。

熟成ワインや、プレミアムワインなどの高額ワイン「だけ」を扱うインショップ。
・場所は、建築資材専門の郊外型ホームセンターの入口付近の一角。
・照明は蛍光灯のみ。ワインセラーは場所の都合上導入できない。

ワインを扱う人にはモヤモヤする内容ですね。いわゆる突っ込みどころ満載というヤツです。

察するに、この売り場の場合

・オーナーがワイン好きである(高級ワインばかりを飲んでいる)。詳しくはない。

・ワイン販売にも明るくはない。

・「そうだ、あそこの売場が空いているよな。」

・入口だし、目立つだろう、目立てば売れるはず。

・でも売れるかわからないので、とりあえず設備投資はできないな。

・電源工事とかもとりあえずなしでやりたい。

・よし、でもやってみよう、やってから考えることが大事だ。

なんて感じだったんですかね。(あくまでもフィクションです)
早めの立て直しをおススメしたいところです。

まあ、これは極端な話ですが、1.と2.の繋がりを考えず、
「好きなワインを集めてから出来上がった売場に当てはめるのは、危険である。」
という事を少し理解していただけたかな?と思います。
ここまで極端ではなくても、このように、チグハグな印象をお客様に与えてしまうことは意外と多いです。

それでは、次回は、
1.ショップやコーナー、ブースなどの販売空間(=ハコ)
2.販売コンセプトやブランドコンセプト、ショップコンセプト

を繋げる事で、どのようにそれを回避できるか?を考えていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です